SSブログ

【中国の倉庫爆発事故、日本は大丈夫?】シアン化ナトリウムは恐いぞ! 助かる方法はビニール袋!? [防災]


 ふくろう羽ばたき3小上下.gif シアン化ナトリウムと事故についてまとめてみました。



中国での事故】

 2015年の8月12日に中国の天津市浜海新区の港湾地区にある国際物流センター内危険物専用の倉庫より爆発事故がありました。

 また付近一帯が火災となり、この事故で死亡者145人、負傷者797人、行方不明者28人と報道されています。(https://ja.wikipedia.org/wiki/2015年天津浜海新区倉庫爆発事故)

 爆発は2度起こり、半径2Km圏内にある建物の窓ガラスが割れ、倉庫に保管されていた700トンのシアン化ナトリウム(NaCN)の一部が流出したと報道されました。



 【猛毒

 このシアン化ナトリウムは、「猛毒」です。

 では、人に対してとのような影響があるのでしょうか…


  

 先ず、シアン化ナトリウムは、鍍金(めっき)をはじめ、工業に広く使用されています。

 常温では固体で、水、酸と反応すると有毒「青酸ガス(シアン化水素ガス)」を発生し、引火しやすい性質があります。

 そのガスを、ヒトが口に入れたり吸ったりすると、呼吸困難や、めまいを引き起こしひきおこして数秒で死亡することもあるという大変危険な化学物質です。



 このような危険な物質が爆発して
 煙になり周囲への影響はないのでしょうか…



中国での事故のその後、日本への影響】

 爆発、炎上した有毒な煙は、大気に拡散し朝鮮半島に達したとされています。

 日本の影響について山形大学の教授は「大気で薄まるため、健康被害が出るような汚染物質が日本に到達するとは考えにくい。ただ、正確な汚染物質がわからず観察していく必要がある」としています。


 

 シアン化ナトリウムの事故は中国だけ?




【日本での事故】

 1980年10月1日に愛知県大府市で溶接工事の火花が、「シアン化ナトリウム」などが保管されている倉庫の周辺にあった発泡スチロールに着火し、倉庫に延焼した。
 有害ガスの発生により市民8000人が避難した。(https://ja.wikipedia.org/wiki/シアン化ナトリウムより)




【火災でアクリルが燃えシアン化ナトリウム】

 その他、1990年3月18日に起きた長崎屋尼崎店の火災では、死亡者15人負傷者6人となり、死亡者の原因は、売り場の化学繊維が燃焼して、有毒ガス(一酸化炭素、シアン化水素)が発生したことである。死亡者は、焼死ではなく全員一酸化炭素中毒によるものと報じられている。(https://ja.wikipedia.org/wiki/長崎屋火災より)



 



【まとめ】

 火災は、焼死が恐いという認識でしたが、煙による一酸化炭素中毒で死亡することもあります。

 特に化学繊維を含め化学物質による燃焼は、引火性が強いものがあり、燃焼物によって煙に猛毒が含まれると言うことを、調べて行くうちに知ることが出来ました。



 

 もしも、遭遇したら…




【身を守るには】

 いざという時には、煙を極力吸わないことが重要です。


 そのために、ビニール袋をゲット…

 もし、ポケットにビニール袋があれば利用しましょう。

 近くにゴミ箱があれば、ゴミを出してビニール袋を裏返して使用します。

 (ゴミ袋を裏返さないと、ゴミの臭いと空気が混ざり、ビニール袋の空気を吸えないばかりか、むせてしまうおそれがあります)


 煙りが来る前にビニール袋に空気を入れて、袋の空気を吸いながら逃げる。


 ビニール袋がなければ、ハンカチなどを鼻口に当て、低い姿勢で避難したり風上に避難したり素早く行動するなどの、身を守るすべを知っておくことが必要ですね。


---------------------------------------------------------------------------------------

【補足】

 45ℓの空気でどのくらい逃げられるのか…



  平均的な成人の呼吸の量は、一呼吸で500㎖とされています。



また、1分間におよそ1620回の呼吸します。



なので、1分間に20回呼吸した場合、500㎖×20回=10000㎖



10000㎖→10ℓ  



ビニール袋の空気を1分間に10ℓ吸うことになります。



例えば、ゴミ袋には、30ℓ 、45ℓ などありますが、45ℓと大きめの物で考えると、4分30秒の間ビニール袋の空気を吸えることになります。



 



 人の歩く速度は、時速4Kmなので、

  1分間で約66m移動できることになります。





 45ℓのビニール袋から、空気の吸える時間が4分30秒なら、



 66m×4.5分=297m



 297m移動できる計算になります。


-----------------------------------------------------------------------------------------

 


 防災訓練で、煙中の移動体験では…



 以前、防災訓練で煙の中のテントの移動を経験しましたが、煙の状態により前が見えにくい(見えない)こともあり、移動が大変な場合もあると思います。

 煙が室内に回ってしまうと、目の前が真っ白になり視界が40センチぐらいで(床がやっと見えるくらい)前方が見えませんでした。


 なお、ビニール袋から吸った酸素は、ビニール袋に戻さず外に出した(ビニール袋に戻すと自分の二酸化炭素を吸ってしまうので)ほうがよいかもしれません。


  ※周囲の温度が高い場合、ビニール袋が使用できない場合もあります。





続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

台風・地震・竜巻! 防災対策:いざという時にいちばん困ることは?不安になる原因は? その対処方法3つのステップ [防災]



 キャンドルライト.JPG        ふくろう羽ばたき3小上下.gif
 
 台風に、地震、竜巻や交通事故による停電、人間にとって直ちに困るのは何でしょうか。
 水ですか?非常食ですか? 台風、地震、竜巻による被害に備えたいものです。


 防災の日が近くなって来ましたが、皆さんはいざという時に備えて普段から心がけていることはありますか。

 我が家では、常に備えているものがあります。


 それは…
 台風、地震、カミナリ、竜巻、などなど夜、突然真っ暗になる「停電」への対応で「明かりの確保」です。
 
 毎日、空気のごとく当たり前に使用している電気。

 実は、意外と知られていないのが日常に起きている「停電」です。 
 全国の電力会社から発している停電情報を確認すれば、その多さに驚きます。

 そうです…
 我々にとって、直ちに困ること、それは今も昔も変わらず暗闇です。

 真っ暗な中、人は行動に制限がされて、自由を奪われます。
 見えないと、耳を澄まして経験をもとに想像しながら考え、様子をうかがいます。
 理解が出来なければ、不安が大きくなります。


 では、どうしたらよいでしょう…

 先ず…
 突然の停電で、直ぐに確保できる明かりは、身近にある携帯電話(スマホ)の明かりです。

 でも、
 何時復帰するか分からない停電に、大切な情報源であり、通信手段のスマホの明かりに頼る訳にはいきません。

  あくまで、心を落ち着かせる一次的な手段です。

 次に、
  懐中電灯(ハンディーライト)のスイッチを入れて、長期停電に備えます(二次対応)。

 普段から定位置に収納している、ロウソク(キャンドル)を取りに行きます。
 ライターとセットでビニール袋に入れておくとよいでしょう。

 そして、
  出来るだけ生活の中心となる最適な場所周辺の燃えやすい物をどける。

 次にロウソク(キャンドル)をセットして火を付けます。(三次対応)

 もしも、
 ライターがない場合は、慌てずキッチンのガステーブルからローソクの火を確保します。
 とりあえず、暗闇から開放され、ロウソクの明かりでなんとか行動がとれるようになります。
 
 ロウソクは固定して使用し、懐中電灯(ハンディーライト)は移動用としておくと火事の心配がなく良いと思います。
 

 ★ 明かり確保のまとめ ★
 明かりの確保する場所を普段から決めておく(ダイニングテーブルなど)懐中電灯などの防災グッズを定位置に置く停電になったら、 で!

  わてずスマホであかりを確保
 どう(移動)にハンディライト
 ち(家)の中心にキャンドル

  一次対・・ 応身近な、光を発する物で安心を確保:(携帯電話、スマホなど)
 二次対応・・・ 定位置にある移動用の明かりを確保:(懐中電灯)
 三次対応・・・生活の中心部に、明かりを確保;(ロウソク、電池式ランタンなど)

 その他、キャンプ、魚釣りで使うヘッドライトがあると両手が使えて、大変重宝します。
  釣具店や電器店、ホームセンターなどで、購入できます。
  明るいLEDで、電源は単三電池か単四電池の物が良いと思います。


  「備えあれば憂いなし」
  防災の日にまでに、備えておいてはいかがでしょう。

 
     ブログ防災.png




   電力会社の停電情報の URL (停電時の対応に備えましょう)

 東京電力  http://teideninfo.tepco.co.jp 
 関西電力  http://teideninfo.kepco.co.jp


 



続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

壊れ物を地震から守る!地震対策に専用粘土がいい!!地震に強い究極の対策とは? [防災]

  
 昔から、地震雷火事親父とありますが、これは世の中の怖い順番といわれていました。

 地震だ!といつも叫ぶ訳は、3.11の地震からだと思います。
 震度5強、家に帰ると食器棚が倒れ、グラスや皿の殆どが割れ、ウイスキー、ブランデーも割れて中身が出ていました。

 足の踏み場も無く、片付けるのに怪我をしないようにしなければなりません。
 大切にしていたブランデーグラス、足の細いワイングラスやコーヒーカップにティーカップ。

 少しずつ集めたグラスや磁器のほとんどが割れてしまいました。その中で「割れてない!」と一瞬喜んだグラスは、皮肉なことに全て景品でもらった分厚くて重いグラスやマグカップでした。

 その他、黒檀製の仏陀の立像も棚から飛び出し、両手が骨折!実に様々なものが、破壊されてしまいました。

 幸運にも、趣味のキャンプで使用していたプラスチィックの大皿、中皿、小皿、マグカップ、等々生活用品が揃っていたので安心して使う事が出来ました。

 余震の中で、地震と上手く付き合う方法はないかと考え、しばらくは様々なグッズを探し購入して試しました。

 そして、ついに究極の対策を見つけました。

 その対策をとっていたのは、アメリカの美術館や博物館でした。その名も「ミュージアム・パテ」これには感動しました。
 コレクションの底の部分に、小豆大にちぎった粘土を3〜4個くっつけ、接着面に押当てて固定するだけの超簡単で超強力な便利グッズ。
 更に、ねじって外し、また使用できる。
 とにかく、大切な壊れ物は固定しています。

 いざという時のために、大切な壊れ物を守るのにプロも使っている「ミュージアム・パテ」はオススメです。

 … そういえば、最近、地震・雷・火事はあるけれど、怖い親父はいなくなってしまったようですね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。